名前のない定理

マニアックな数学

tan(x) = xの根について2

前回の記事
box-white.hatenablog.com
\tan(x) = xの根の無限級数の値を求めました.今回はこの続きとして一般的な級数\sum \dfrac{1}{\rho^{2n}}の値を求める方法を考えます.

まずI_{2n+1} = \int_{0}^{1} x^{2n+1} \sin(\rho x) dxと置きます.ここで\rho\tan(x) = xの任意の正の根です.
I_{2n+1} = \dfrac{1}{\rho} \int_{0}^{1} x^{2n+1} (-\cos (\rho x))' dxとなって部分積分の公式から
I_{2n+1} = - \dfrac{\cos(\rho)}{\rho} + \dfrac{2n+1}{\rho} \int_{0}^{1} x^{2n} (\cos(\rho x)) dxとなります.
\cos(\rho x) = \dfrac{1}{\rho}(\sin(\rho x))'を用いてもう一度部分積分の公式を使うと,
I_{2n+1} = -\dfrac{\cos(\rho)}{\rho} + \dfrac{(2n+1) \sin(\rho)}{\rho^2} - \dfrac{(2n+1)(2n)}{\rho^2} I_{2n-1}
となります.ここで\sin(\rho) = \rho \cos (\rho)より初めの二項が打ち消しあって
I_{2n+1} = \dfrac{2n\sin(\rho)}{\rho^2}  - \dfrac{(2n+1)(2n)}{\rho^2} I_{2n-1}となります.
またI_{3} = \dfrac{2 \sin \rho}{\rho^2}です.これらの式からa_mを定数として,I_{2n+1} = \sum_{m=1}^{n} \dfrac{a_m \sin(\rho)}{\rho^{2m}}と表すことができます.

f(x) = x^{2n+1} - n x^3f(0) = 0,f(1) = f'(1)なので前回の記事の展開公式が適用できます.
それは
f(x) = 3x ( f(t),t) + \sum_{\rho} \dfrac{2}{\sin^2 \rho} (f(t),\sin(\rho t))\sin(\rho x)
で和は\tan(x) = xの正の根すべてを渡ります.
これを計算すると
f(x) =
 3x\left( \dfrac{1}{2n+3} - \dfrac{n}{5} \right) + \sum_{\rho} \left( \sum_{m} \dfrac{2 a_m\sin(\rho)}{\rho^{2m}} \dfrac{ \sin (\rho x)}{\sin^2(\rho)} + \dfrac{4n}{\rho^2} \dfrac{\sin(\rho)}{\sin^2(\rho)} \sin(\rho x) \right)
となります.
x = 1を代入して
1-n = 3\left( \dfrac{1}{2n+3} - \dfrac{n}{5} \right)+ \sum_{\rho} \left( \sum_{m} \dfrac{2 a_m}{\rho^{2m}} + \dfrac{4n}{\rho^2} \right)
となります.
nを一つずつ増やしていけば,帰納的に\sum\dfrac{1}{\rho^{2n}}の値を求めることができます.

試しに\sum_{\rho} \dfrac{1}{\rho^{6}}を求めましょう.I_7を公式を使って求めると
I_7 = \dfrac{6 \sin \rho}{\rho^2} - \dfrac{168 \sin \rho}{\rho^4} + \dfrac{1680 \sin \rho}{\rho^6}
となります.
f(x) = x^7 -3x^3として,これを代入すると
1-3  = 3 \left( \dfrac{1}{9} - \dfrac{3}{5} \right) - 336 \sum_{\rho}\dfrac{1}{\rho^4} + 3360 \sum_{\rho}\dfrac{1}{\rho^6}
となります.\sum_{\rho} \dfrac{1}{\rho^4} = \dfrac{1}{350}であることから
\sum_{\rho} \dfrac{1}{\rho^6} = \dfrac{1}{7875}と求まりました.

この記事を書いている途中に複素関数の無限乗積を使うことで,別の方法でも求められることに気付きました.次回はそのことについて
考察したいと思います.
box-white.hatenablog.com